8/21(日)第2回SEED小学生シングルスマッチ開催 [大会・イベント報告2022]
お天気がちょっと心配でしたが、予定通りに12:30集合でSEED小学生シングルスマッチの8月大会を開催です。

各自、エントリーを済ませたら空いているコートでたっぷり練習ができました。
今回は12名の募集で定員に達し、全員が揃いました。4名のブロックでリーグ戦を戦います。
コートに集合して大会説明を行いました。
各自、エントリーを済ませたら空いているコートでたっぷり練習ができました。
今回は12名の募集で定員に達し、全員が揃いました。4名のブロックでリーグ戦を戦います。
コートに集合して大会説明を行いました。
全てノーアドバンテージの6ゲーム先取。イエローボールのシングルスの試合、一人3試合以上を。
試合の前のブリーディングでは、試合でとっても大切なことも改めて説明しました。
この先も試合に出で上位を目指す選手として成長するには、立派なマナーやルールを意識して欲しいです。
セルフジャッジですから大きな声でカウントコールを。そしてアウト・フォルトのコールもはっきりとお互いに認識の相違がないように。特にライン際のコールは素早くはっきりと。
そして不明な場合は相手有利に出来る勇気を。
また、感染症や熱中症対策も自分で自分の身を守る意識を高くもって欲しいです。
試合の前のブリーディングでは、試合でとっても大切なことも改めて説明しました。
この先も試合に出で上位を目指す選手として成長するには、立派なマナーやルールを意識して欲しいです。
セルフジャッジですから大きな声でカウントコールを。そしてアウト・フォルトのコールもはっきりとお互いに認識の相違がないように。特にライン際のコールは素早くはっきりと。
そして不明な場合は相手有利に出来る勇気を。
また、感染症や熱中症対策も自分で自分の身を守る意識を高くもって欲しいです。
大切なお話でした。みんな真剣に聞いてくれましたよ。
今回の大会のように試合がたくさんできる大会では、勝った、負けたで終わらず、そのような経験を多く積めることも大切ですね。
シングルスの試合には欠かせないシングルスポールの立て方もわかるかな?
今回の大会のように試合がたくさんできる大会では、勝った、負けたで終わらず、そのような経験を多く積めることも大切ですね。
記念に全員の写真も撮りました。
さあ、スタートですよ!早速、各コートへ・・・
ブロックの試合が終わった順に、結果の報告をして、ブロック優勝者を讃えました。優勝者にはSEEDのオリジナルタオルをプレゼント。参加者全員にも参加賞を。
そして記念撮影です。

そして記念撮影です。
Aブロックの優勝は、大澤 優葵くんでした。おめでとう。
なかなか、見ごたえのある戦いばかりが揃ったブロックでした。いいラリーをしていました。次への成長が楽しみです。

なかなか、見ごたえのある戦いばかりが揃ったブロックでした。いいラリーをしていました。次への成長が楽しみです。
そして、

Bブロックの優勝は小松 悠輝くんでした。おめでとう。
どの選手の対戦もいい試合でした。これからも一戦一戦の中で成長していく子達、楽しみです。
そして、最後の表彰・・
どの選手の対戦もいい試合でした。これからも一戦一戦の中で成長していく子達、楽しみです。
そして、最後の表彰・・
Cブロックの優勝は松本 さきさん。紅一点で頑張りました。おめでとうございます。

リーグ戦を終えた後も、希望者には親善試合が行えました。いろんな子と対戦出来たいい機会だったと思います。
強いショットや早いショットだけでなく、粘り強くゲームを勝ち取る事が勝利へ繋がる。
テニスはなかなか奥深いですが、小学生の子供達のプレーは、とにかく、皆、テニスを楽しんでいる様子がこちらも嬉しくなります。
こうして、お陰様で第2回SEED小学生シングルスマッチ、8月大会を終了いたしました。
参加頂きまして、誠にありがとうございました。
次回は10月大会。10/16(日)に予定しています。エントリー受付中です!先着16名です。お早めに。
リーグ戦を終えた後も、希望者には親善試合が行えました。いろんな子と対戦出来たいい機会だったと思います。
強いショットや早いショットだけでなく、粘り強くゲームを勝ち取る事が勝利へ繋がる。
テニスはなかなか奥深いですが、小学生の子供達のプレーは、とにかく、皆、テニスを楽しんでいる様子がこちらも嬉しくなります。
こうして、お陰様で第2回SEED小学生シングルスマッチ、8月大会を終了いたしました。
参加頂きまして、誠にありがとうございました。
次回は10月大会。10/16(日)に予定しています。エントリー受付中です!先着16名です。お早めに。
・・・・・・大会終了後、
アウトコートの17:30からはジュニアのアスリート0.1クラスのレッスンが早速始まりました。

この後も、既に日が落ちたナイターの時間19:00からはアスリートⅡⅢのレッスンで盛り上がっていました。
アウトコートの17:30からはジュニアのアスリート0.1クラスのレッスンが早速始まりました。
この後も、既に日が落ちたナイターの時間19:00からはアスリートⅡⅢのレッスンで盛り上がっていました。
そんなアスリートクラスの子達の小学生の頃からの練習の姿を思い返して重ねると・・
確実に成長している! すごい事!
この子達の1年1年の重みは果てしない、と改めで感慨深く感じたこの日でした。ますますの成長が楽しみ。
そしてまだまだこれからの小学生選手の子供達へ、大きな大きなエールを送りたいと思ったのでした。
コメント 0